注:05.21に書いた記事を06.16にアップしました (投稿日と記事内容にタイムラグが生じております!)
気づけば私は名古屋にいた・・・・・・
これがマジック・・・?ミンソギヒョンに「マジでマジックかけちゃうよ~!」されちゃった結果・・・・!?
可愛い顔してあの3人、かける魔法がエグすぎる(交通費的な意味で)・・・!
福岡はアポがあと1時間(13時)早く終わる日程だったらフレックス退勤して飛行機か新幹線飛び乗ってたはず・・・
13日の横アリ後、日に日にもう1回CBXに会いたい欲が膨らんできて名古屋に行かない選択肢をもはや脳内に持ち合わせておらずCBXのおかわりのそのまたおかわり
に名古屋に行ってきました!!
福岡にまさかトロッコありとは!という驚きのもと、でもガイシそれより5000人くらい狭い・・・と思ってたのですがまさかのガイシもトロッコあり、しかも内周まで回る、という、演出側の熱量というか気合いというかを感じました・・・!狭いからいっか、じゃないところがすてき。
最寄りの笠寺駅からのアクセスもよく、ホテルは名古屋駅周辺にしてたのでホテルからも乗り継ぎなしの10分程度で着いちゃう。
横アリと違って名古屋はぼっち参戦でした。
初日はまたもやセンステ左サイドアリーナ前方列!(ピンク)
20日はスタンドだったので座席図からはみ出てますがバクステ目の前の前方列(赤)でした。
なぜだか20日のスタンドのほうがめっちゃ楽しかった、、、完全にバクステ以外は双眼鏡おばさんでしかなかったけどめちゃめちゃ楽しかった。。。バクステ来たらめちゃめちゃに近すぎますし、名古屋最終日はシッキンさんが振付けしてくれた曲思い出し&踊ってみるコーナーや、帰りたくないやだやだぼくたちをひきとめてよ執着してよコーナー(!?)など可愛すぎるMCがいつもより全然長尺だったので長い時間、間近でMC見れて嬉しかった・・・。
べくちゃまは、Hey Mama!始まりで二階ステージから階段を降りるときにサイドにいるバンドメンバーにも「みちゃ~う♡」をやりながら降りてきてて、ホントにカメラがぬいてない瞬間にも毎秒かわいいのかたまりだなと思いました。
ちぇんちぇんは髪の毛暗くした!?(よね!?)
べくべくと4ヶ月差ではありますが、CBXの末っ子ちゃんは、CBXでかたまるとホント末っ子になるなあかわいい、、、いつもニコニコしててEXO本体のときよりリラックスしてるのかMCや挨拶ミスっちゃったりしてニコニコ「ごめん~~w」ってなってるところがほんとうにほんとうにかわいい
ミンソギヒョンは誰よりも休まない、ほんとにすごい。
MC中も気を抜かず(抜いててもかわいいよ)ちょこちょこ愛嬌を振りまいたり、CBXのなかでもいちばんN○Kうたのお兄さんみのある、まるでディズ○ーのキャストかのような、そんな身振り手振りで、ステージに立ってるその瞬間にすべてをアイドルモードにして全うしてくれるのがひしひしと伝わる。。。
双眼鏡の話をします
(いきなり)
19日のライブ開始直前に気づいたんです「あっ双眼鏡家に忘れてきた!」と。
しかもエリシオン福岡のために、福岡のビッカメで買ったばっかりのやつだったんです・・・
今日(アリーナ)はまだいいけど明日スタンドだから完全にいるやろ!と思い、無駄出費に項垂れつつ名古屋駅前のビッカメで30分くらい吟味して買った双眼鏡がめちゃめちゃにアタリで、そのおかげで20日があんなに楽しかったといっても過言ではないレベルだったので同じおたく仲間の誰かの参考になればいいなと思って今日は双眼鏡のことを書きます。
(旧)左のピンクが福岡で買ったPENTAXの「UP 8×21」
(新)右のゴールド?が名古屋で今回買ったVixenの「ARENA M10x25」
シンプルに倍率が8倍から10倍へおっきくしてみました。
ググればこのての情報は山のようにネットにあるのですが前提条件と今回重視したポイントはこちら。
■前提条件
- わたしはほぼ野外ライブは行かない(日光嫌い)ので用途としてはホールやドームクラスの屋内コンサート
- 8~10倍で探す
- 予算は1万以内
- 既存持っていた【旧】のほうは接眼レンズ(目をくっつける側のレンズ)にまつ毛があたって視界が隠れたりして不便なところがあった
(旧)PENTAX 8倍 | (新)Vixen 10倍 | |
価格* | 5000円くらい | 7500円くらい |
重さ | 210g | 310g |
アイレリーフ | 13mm | 17.5mm |
明るさ | 6.7 | 6.3 |
対物レンズ有効径 | 21mm | 25mm |
実視界 | 6.2° | 5° |
*価格は定価ではなく実際の購入価格表記
くらべるとこんな感じです。
決め手となった項目には蛍光ペンをひいてみました。
Kポおたが気にすべきポイント
- 明るさ重視!「6」以上目指したい
明るさは「6」は欲しいところです。倍率があがるとこの明るさが下がります。暗い演出で推しが見えない危険・・・。いま思うと【旧】は8倍ですので明るさ「9」以上のものとかザラにあるんですけど6.7しかなかったんだな・・・(適当に買った)
10倍になってくると、かつ数千円といった価格帯で探すと「4」とか「4.4」とかまで下がってしまうのですが、【新】のVixenはこの価格帯では珍しい10倍でも「6」以上明るさの出るものでした! - アイレリーフ長め地味にありがたい
アイレリーフというのはこのボックスの下に画像を貼ってみましたが目をあてる位置の伸縮幅です。これのなにが大事なの?というとわたしみたいにマツエクしてるひととかはこのアイレリーフが狭いと接眼レンズにまつ毛があたって視界を遮ってしまうのです・・・【新】は【旧】より4.5mm長く伸びます。たった4.5mmと思うかもですが結構使い心地が違います。 - 対物レンズ有効径は大きいほど鮮明
これは重くて高いやつだと50mmくらいまであったりするのですが対物レンズというのはつまり目をくっつけるレンズと反対側、外側のレンズの大きさのことです。【旧】は21mmでしてもっとも小さいくらいの部類に入ります。これまたたった4mmの差と思われるかもしれないですがわたしが今回めちゃくちゃ双眼鏡でのライブ鑑賞の満足度が高かったのはこの対物レンズ有効径を大きくしたことが一番のポイントのように感じます!対物レンズ有効径は大きければ大きいほど解像度が上がり、くっきり見えます。
いかがでしょうか?気にしたことありました?
■アイレリーフとは
調べたところ、Vixenのこのモデルは「眼鏡」ユーザーのひとにも使いやすいモデルとして人気のようです
わたしは、数年前に横アリ内の屋台販売みたいなとこで適当に買った500円くらいの双眼鏡 から、福岡で適当に買った双眼鏡に変えただけで「えっこんなに双眼鏡で見え方違うんだ」と感動していたのですが、今回Vixenのものを使ってみてまたそれを上回る感動でした!クッキリ!!!リスちゃんたちがクッキリハッキリ見える!ブルーレイ!!!
しかもVixen、購入時は10倍に倍率を上げることで手ブレの影響増加が気になったのですが(倍率が上がれば上がるほど手ブレがひどくなる)、アイレリーフのおかげか、それとも目もとに触れる部分がソフト加工のせいか目もとにピタッとフィットしてむしろ低倍率の【旧】より手ブレしないしピントも即合う!!という褒めるしかない満足度高双眼鏡でした。
明るさも全く気になりません。ちょうどいい。
ガイシは何倍がいいの?
コンサートのために双眼鏡を探した経験のあるひとであればほぼ全員が「○○(会場) 双眼鏡 何倍」とか調べたことあるんじゃないでしょうか・・・・?
でも結構意見バラついてて余計に悩んだりするので、実経験から感じたことをメモっておきます。
また自分が実際その席での観賞経験がないものの、似た位置なので同倍率あたりだろうという予測のものも含みます。
名古屋 ガイシホール
座席図は公式サイトよりキャプチャ
いちばん新鮮な記憶から!
ガイシは狭い狭いと言われてるので8倍でも大丈夫かなって思ってのですが10倍で正解!!
スタンドDEFあたり(前方含む)からメインステージを見る場合は「10倍」がオススメです。だいたい、推しの頭から足元あたりまでを間近で確認できます。 ※使う双眼鏡の実視界度数によります
おなじスタンドDEFからセンターステージを見た場合は頭から腰辺りまで入ります(10倍)
ただセンステ付近のアリーナから10倍で覗いてたらメインステージの推しを追うのが少し難しかったかもな?という印象。(倍率が高ければ高いほど物体を目で追うのがむずかしくなります)なので8倍をオススメしておきます。
福岡 マリンメッセ
座席図は公式サイトより
マリンメッセは【旧】の8倍でエリシオンを楽しんだ経験があり、「じゅうぶんだな」と思ったので8倍推しです。
2階席のスタンドNから8倍を使って見ましたがじゅんぶんでした!なので黄色エリアならだいたい8倍でいいんじゃないかなと。ただスタンドAや3階席は距離がありますのでセンターステージを見るなら10倍でもよいかも。
横浜アリーナ
座席図は公式サイトより
横アリはセンステ付近(スタンドD)前方から「8倍」をつかってメインステージを見てましたがこちらもまた「じゅうぶんだな」でした。センステに来ちゃうと8倍でも顔のドアップになっちゃうので動き回る対象を追うのが大変でした。スタンドAやDあたりであればスタンド後方含めて(1階)8倍でも大丈夫そう。逆にセンステすぐ近くから8倍でメインステージを見てもちょっと追うのが大変でした。アリーナだと前にいるひとの後頭部とかもレンズの隅にとらえてしまうので余計にw
その代わり他のエリアであれば10倍のほうがオススメ。
ほぼ双眼鏡の話なのにこの記事タイトルでいいのか、と思ったのですが名古屋楽しすぎたよって話と双眼鏡って大事だねっていうお話でした。以上。